車
そろそろ6年近く乗っている、セカンドカー(主に妻用)のフィットですが、以前より 3,000 円くらいで買った中華製(中国製)のドライブレコーダーを取り付けていたのですが、最近不調で、電源が入ったり入らなかったりという状態になっていました。問題の切…
VCDS を使ったコーディングを行なったので、自分へのメモがてら使い方のログを残しておきますシリーズ。(Audi RS3 で動作確認) 今回は、タイトルの通りですが、オートライトの感度調整について。ヘッドライトをオート設定にしていると、点灯がちょっと早い(…
うちの Audi RS3 は、後部座席に子供が乗るのでジュニアシートを載せています。が、このエントリ内の写真にもある通り、後部座席のシートベルトのバックルは、シートとフラットな形になるようにバックルが埋まった形になっており、見た目はスッキリで大変ス…
先月の話ですが、以下の製品を Audi RS3 に取り付けました。 ドライブレコーダー PIXYDA PDR800FR レーダー探知機 Yupiteru Z291Csd 昨今、ドラレコはつけておきたいし、レーダー探知機は取り付けを迷いましたが、OBD接続すると、各種モニタリングできるので…
まだ、そんなに乗りこなせていないのですが、試乗時の印象の通り、総じて良い車だなと思っています。なぜこの車を選んだかは、上記エントリに書いている要件を満たす車を探していくと、予算とか諸々踏まえると、最終的には、Mercedes-AMG A45、BMW M2、Audi …
先日、雨が降った日、車に乗ったところ、豪快なビビリ音が発生しまして・・・。そう、フロントウィンドウに超ガラコを塗ったのが原因というのは、わかっているのですが、これが噂に聞いていた、撥水コーティング後、輸入車純正のワイパーブレードがビビると…
先日、ブログに書きましたが、車を買い替えたので、それまで乗っていた SUBARU WRX STI tS を売却しました。(というか下取りしてもらった。) 今回は、前回のように一括査定に出さず、ディーラーに下取りしてもらいました。値引きの過程で、評価額を結構上…
本日、東海・関東甲信越地方に上陸するであろう台風19号ですが、気象庁が最大級の警戒を呼びかけるなど、かなり規模の大きな台風が来ようとしています。 皆々様、くれぐれも安全第一でご無理なさらないようお気をつけください。 自宅ガレージについて さて、…
VCDS を使ったコーディングを行なったので、自分へのメモがてら使い方のログを残しておきますシリーズ。前回の続きです。VCDSは何ぞや?とか、基本的設定はどうするの?的な話は、↑の前回のエントリをご覧くださいませ。今回は、タイトルの通りですが、デイ…
先日、VCDS を使ったコーディングを行なったのですが、自分へのメモがてら使い方のログを残しておきます。 目次 VCDSを使ったコーディング入門 (VW/Audi向け) - 1. 準備・設定編 (このページ) VCDSを使ったコーディング入門 (VW/Audi向け) - 2. デイタイムラ…
2019/09/08。スピリチュアルエンジニアリング的には基本である「大安」の日に納車となりました。 Audi RS3 Sportback (8V) です。細かい話は、また今度書くとして、直近の出来事だけ記しておきます。 Goodbye SUBARU WRX STI tS... 今日、ディーラーに持って…
唐突ですが、6年半ほど乗っている WRX STI からおりることにしました。単純に次に乗りたい車が出てきて買うことに決めたという話なのですが、その辺の話はおいおい書くとして、次に乗る車とその納車日が決まると、自動車保険の検討(切り替え or 車両入れ替…
なんとなく書いてみる。特にこのタイミングで買い換えよう、と決めているわけではないものの、点検や車検のタイミングなどで、次は何の車に乗ろうかなー、と妄想するのが割と楽しいので、定期的に考えてしまう。 今まで乗ってきた(乗っている)車 ちなみに…
今、一番気になっている車。ご近所さんに Audi の車に乗られている方がいて、その方伝手で昨年にディーラーと営業の方をご紹介いただいていたのですが、タイトルの通り試乗車(デモカー)の案内をご連絡いただいたので、ちょっと試乗してきました。 すげー、…
さて、2年以上前の話を思い出しながら書いていくシリーズその4。 前回(WRX STI 足回り一新 (2015) - 3. 車高調(サスペンション)・ディスクローター交換編 - 元RX-7乗りの適当な日々)の続き。 さて、これまでのエントリでも何度か書いていますが、足回り最後…
さて、2年以上前の話を思い出しながら書いていくシリーズその3。 前回(WRX STI 足回り一新 (2015) - 2. ホイール交換編 - 元RX-7乗りの適当な日々)の続き。 ホイール交換を終えて、想定していた通り、おそらくこのままだと車検が微妙なラインなのと、元々も…
さて、2年以上前の話を思い出しながら書いていくシリーズその2。 前回(WRX STI 足回り一新 (2015) - 1. 検討・準備編 - 元RX-7乗りの適当な日々)の続き。 ホイール4本が自宅に届いたので、割と近くで評判の良いタイヤ専門店である「タイヤフィッター」さんに…
さて、2年以上前の話を思い出しながら書いていくシリーズその1。足回りを交換したときの話。WRX STIを購入した時から、ホイール色をもう少しダークな感じにしたいなぁと思っていて、半年ほど色々なブログを参考にさせてもらいながら、新しいホイールについて…
以前、「ジョルノ(原付)を買った」で購入したジョルノからPCXに乗り換えました。 PCXは、久しぶりの限定モデルである "Special Edition" です。 ジョルノのスタイリングはそれなりに気に入っていたのですが、買い替えに至った大きい理由は、以下の通り。 住…
妻カーのフィットは、来春で車検。 タイヤの溝も残り少なくて、次の車検はなんとか通るだろうけど、そこから1年ももたないくらいだったので、タイヤ交換するなら、いっそのこと乗り換えようかと考えていたのですが。 7月頭の土曜くらいに、近所に買い物に出…
備忘録的に、久しぶりにバイクのこと。春先の話。いつもの近所のバイク屋さんにオイル交換に行ったのですが、ピットの方から「後ろのタイヤ、ほとんど溝が残っていないですよ」と指摘を受けました。まぁ、認識はしていて、後輪タイヤはもうすぐ替えないと、…
また随分と放置してしまいましたが、備忘録も兼ねて、まとめておこうと思います。 今日は、まだロギングしていなかったランプ/ライト・メーター・その他電装品取り付けについてです。2013年春に取り付けたものもありますがw (つまり電装品取り付けの2年分ダ…
前回のエントリ(WRX STIの冷却性能アップ編(2013年))で、「残り三編にわけて書きます」と宣言していた割りに遅くなってしまいましたが、今日は吸排気チューニング&ECU書き換えを行った話を書いておきます。2013年を振り返るはずが2014年分まで盛り込むこと…
もう半年以上前の話になりますが、以下でエントリを書いていた、奥さん用の車であるフィットをリプレースしました。GE型の1.5リッターモデル(X)です。 買い替えの動機 理由は単純で、まだまだ乗れると思っていた前のフィットが、車検のタイミングで累計10万…
前回、ライトまわりを一新したエントリ(WRX STI tS の外装ライト/ランプ(電装)系を一新した)を書いた際に、次回予告は冷却装置編とか書いておきながらすっかり放置しておりました。 既に2014年の4月ではありますが、2013年に行った冷却チューンのことを書い…
そういえば、当ブログは車関連のブログであることをすっかり忘れておりましたがw下記エントリにも書いていた通り、WRX STI tSを買ってから、ちょこちょこ弄っていて、せっかくなのできちんと記録しておこうと思います。 新しい車を買いました「WRX STI tS」…
先日のエントリ「自動車の複数社による同時査定で、一般ディーラー査定よりかなり高額で売却できた話+RX-7ドナドナ記録」にて詳細に書いた通りRX-7(FD3S)を手放し、(もう2ヶ月以上前の話ですが)新しい車を買いました。スバルの「WRX STI tS」。限定車のコン…
後のことを考えると、本当は公開することを迷った「自動車の複数社による同時査定で、一般ディーラー査定よりかなり高額で売却できた話+RX-7ドナドナ記録」このエントリなのですが、その後どうなったかを書いておきます。 まず、売却してから10日後くらいに…
まず、このブログの冠にも付けていた僕の愛車、RX-7(FD3S)を売却しました。 この件については、一言で語りきれず、断腸の思いというか苦渋の決断をしました。 売却にあたっては色々と考えた結果、自動車の一括査定(しかも複数社による同時査定)をしていただ…
最近、すっかり「買いました」エントリが続きましてすみません。 新生活にもなると色々と買うものが多く、出費が増えまくりつつも、家を買った支出分に比べたら誤差だよ、グハハハー・・・とはなりません!なるわけがないw 元々、購入したマイホームで、駅…