Debianを導入してみました

Debian


会社で、社内ポータルの基盤部分をLinuxで構築することになりまして、Linuxのディストリビューションから選ぶところから始め、構築までやってみました。

ディストリビューションの選定

まず、ディストリビューションの選定。
フリーであることが大前提なんですが、フリーのLinuxといっても、数多くのディストリビューターがあって、選定は悩ましいんすよねー。


おそらく、基盤部分(APPより下)はしばらく自分が運用することになると思うので、学生時代にLinuxで各種サーバを構築・運用した経験をもとに、なるべく運用が楽なものを前提としました。

  • パッケージ管理できるもの
    • 多くのパッケージが公開されているもの
    • なるべく依存関係とか勝手に解決してほしい
      • といいつつ、勝手に解決してインストールされても把握できないので困る・・・
  • Web等で多くの情報が公開されているもの
    • 何かあったときに、すぐに調べられる方がいいよなぁ・・・
  • アップデートの対応がはやいもの
    • すぐパッケージングして公開してくれるのが良い
      • これは社内ポータルだから、あんまり神経質になる必要ないか・・・


と、色々考えているうちに、前からaptが使ってみたかったこともあり、DebianかVineLinuxを入れようかと。

VineLinuxは国産ディストリビューションだし、英語が苦手な自分にはピッタリなんですが、これまで、RedHatLinux、MiracleLinuxと、RedHat系のLinuxをさわってきたこともあるので別系が良かったのと、豊富なパッケージと情報が公開されているDebianを入れようと決意。

Debianのインストール

てなわけで、最新バージョン「Sarge (3.1_r0a)」を入れてみました。
昔は、Debianのインストーラが酷評(初心者に優しくない)で、なんとなく近づきにくかったDebianですが、きちんとCUIとはいえメニュー画面もあり、ハードウェア自動検出機能もそなわっているため、特に問題もなくベースインストールは完了。


ベースインストールが完了したことで、早速必要なパッケージをインストールしていきます。

昔使っていたMiracleLinux2.0/2.1では、パッケージがアップデートされては、wgetでダウンロードし、ちまちまとrpmコマンドをたたきまくってましたが・・・


こちらのaptは、ダウンロードサイトさえ、設定しておけば公開されているパッケージリストから、コマンドひとつで、依存関係を解決し、インストールしてくれます。

しかも、依存解決に必要なパッケージリストと、必要な容量を提示し、インストールしていいか、聞いてくれるというインタラクティブな仕組みにちょっと感激。


パッケージリストから、必要なパッケージをちょちょいと選んで、サクサクっとインストールは終わりましたとさ・・・ちゃんちゃん。

ちょ、待てよ!(byホリ風)

ん?aptが便利なのはわかった。
じゃあ、パッケージリストに見当たらないものはどうすんのかって?


そりゃあ、パッケージの公開を待つか、ソースからコンパイルして入れるかですが、これは今に始まった話ではないですね。
これは気をつけてやらないと、必要なモジュールの依存関係は当然解決してくれないので、どんなパッケージがインストールされているのかをしっかり把握しておかないと、マイナーなソフトのインストール時に困ることになりますので、ご注意を。


aptみたいな便利なパッケージ管理の仕組みを使っていると、この辺ってついつい見落としがちになっちゃうんですよねー。


基本に忠実に。