ということがしたくて、よく"man top"している気がするのと、意外と知られていないと思いまして。
# その前に需要がないという説もあるし、システム管理者向けかも。
top - 20:53:14 up 7:49, 2 users, load average: 0.00, 0.00, 0.00 Tasks: 150 total, 2 running, 148 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 0.8%us, 1.3%sy, 0.0%ni, 97.7%id, 0.2%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st Mem: 3064832k total, 1412824k used, 1652008k free, 135808k buffers Swap: 1895416k total, 0k used, 1895416k free, 601548k cached
普通にtopコマンドを実行すると、↑のような感じになる。
top - 20:53:24 up 7:49, 2 users, load average: 0.00, 0.00, 0.00 Tasks: 150 total, 1 running, 149 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu0 : 0.9%us, 0.9%sy, 0.0%ni, 77.1%id, 1.4%wa, 0.2%hi, 5.2%si, 14.3%st Cpu1 : 1.5%us, 1.6%sy, 0.0%ni, 76.6%id, 5.0%wa, 0.1%hi, 2.1%si, 13.1%st Mem: 3064832k total, 1412948k used, 1651884k free, 135824k buffers Swap: 1895416k total, 0k used, 1895416k free, 601548k cached
で、"1"を入力すると、↑のようにCPU使用率表示のトグルがOFFとなり、個々のCPU使用率が確認できます。
デフォルトではトグルがONになっているので、"Cpu(s)"という形で全CPUの使用率の状況が表示されます。
# ブログ上部のtopコマンドの結果がトグルONの表示です。
デュアルコアCPUや、クアッドコアCPU、マルチCPUを搭載しているマシンをお持ちの皆さんも、たまに見たくなるかもしれません。
トグルONの状態だと、両方のコアが正常に働いているのか、コア1つ食いつぶしている状態なのか分からないですしね。
でも、なんだかんだでtopコマンドで一番使うのは↓のソートのような気がする。
コマンド ソートフィールド サポート A 開始時間 (非表示) No M %MEM Yes N PID Yes P %CPU Yes T TIME+ Yes
つーわけで、おまけに。
参考

Linuxの教科書―ホントに読んでほしいroot入門講座 (IDGムックシリーズ)
- 作者: 高町健一郎,大津真,佐藤竜一,小林峰子,安田幸弘
- 出版社/メーカー: アイ・ディ・ジー・ジャパン
- 発売日: 2007/10/06
- メディア: ムック
- 購入: 26人 クリック: 633回
- この商品を含むブログ (48件) を見る