現在まで4年半ほどMuVo2というオーディオプレイヤーを使っています。
このプレイヤーはなかなか便利で、USBマスストレージ対応でエクスプローラなんかで簡単にドラッグ&ドロップでファイル転送&フォルダの整理や階層が作れるし、プレイリストもm3u形式で作成可能です。その他、割と音質も良いし、バッテリーも脱着可能となっています。
で、先日とうとう電源を入れると「Media Error」と表示されるようになり、再生できなくなってしまいました。
プレイヤーに耳をあてると、どうも中から微弱なカリカリ音が聞こえます。どうやらハードディスクが逝ってしまった模様。
このMuVo2が登場した4年半ほど前、当時4GBでマイクロドライブ用の1インチハードディスクが\60,000〜\70,000で売られていた頃に、このプレイヤーが\25,000〜\30,000で発売されたものですから、皆がここぞとばかりにMuVo2を購入、すぐ解体してYahoo!オークションに中身のハードディスクだけを出品して話題となりました。
なので当時は、ものすごい品薄でどこも品切れ or プレミア価格で売られていたりしたのですが、私はこのMuVo2を純粋にオーディオプレイヤーとして扱いたくて、運良くゲリラセールで購入することが出来ました。(当時学生だったのは強かったですw常にチェックできましたからw)
で、話は戻ってハードディスクだけが抜き取られて抜け殻クンになったMuVo2の行方はというと、安価なコンパクトフラッシュをハードディスクの代わりに刺して使うというのを、どこかで見かけた記憶があったので、今回はそれに挑戦しようと思ったわけです。
準備
あらかじめ準備するものは、、、
- コンパクトフラッシュ
- #000のプラスドライバー
となります。
マイクロドライバー(#000)は100均に売っているものでOKです。
コンパクトフラッシュは、手元で余っていた1GBのSanDiskのものを使いましたが、ものによっては16GBのものとかも使えるようです。
解体
まず、本体裏面の4つのネジを外します。
2つは電池フタの中で、かつそのうちの1つの上面にはシールが貼られているため、剥がしちゃいましょう。
(多分、このシールを剥がすと保証外になっちゃうので、自己責任でお願いします。)
フレキシブルケーブルに注意しながら、一番上の基盤をめくりあげます。
で、この面に4つのネジがあるため、これも外します。
ネジのうちの1つは、写真右上の黒いシールの下にありますので、これも剥がします。
ネジが外れたら全ての基盤が取り出せて、裏からハードディスクが登場します。
フォーマット&ファームウェアの流し込み
換装が完了して電源を入れると、いくつかメニューが出てきますので、フォーマットしましょう。
その後、パソコンとUSB接続してファームウェアをインストールします。
以上で、MuVo2の換装は完了です。普通に使えるはず。
ファームウェアのインストールは下記URLから可能です。
http://mizuki.xrea.jp/blog/muvo2.zip
※CREAIVEのUSサイトからも入手可能でした。(JPサイトでは不可。)
http://jp.creative.com/support/downloads/
換装を終えて感想 (これは駄洒落というらしい)
というわけで、パッと見では大変そうに思われるかもしれませんが、簡単に換装できました。所要時間は10分くらいです。
私はハードディスクが壊れてしまったため、換装を行いましたが、それ以外の人にも以下理由によりオススメです。
- 耐障害性の向上(ディスクよりフラッシュメモリの方が壊れにくい)
- 継続利用時間の向上(バッテリーにも優しい)
- 大容量化が可能(最近は、大容量のフラッシュメモリが安くなってきた)
・・・ただし、保証が受けられなくなりますので、そのあたりは自己責任でお願いします。