先日、Amazon Web ServicesのSouth America (Sao Paulo)リージョンがローンチされました。
利用した感じについて、誰か書くかなーと思っていたのですが、まだ目立った情報が出てこなかったので、レイテンシは自分で計測してみることにしました。
さすがにサンパウロ(ブラジル)のリージョンは、日本的にはそれほど注目度がないのかもしれないですね。
とりあえず、誰もやらないことを意味なくやってみることが好きなので、いつもの如く、結果だけ書き残しておきます。
まだUS West (Oregon) Regionを発表したばかりですが、今回はさらに新しいリージョンの発表です。とうとう南半球のブラジルはサンパウロに、リージョンを開設しました。どこからか、アマゾンがアマゾンに進出、という声が聞こえてきそうです(笑)。このリージョンの発表によって、南アメリカ、中央アメリカのユーザーも、EC2、S3などをはじめとするAWSのサービスを高速なネットワーク速度で利用できるようになりました。
http://aws.typepad.com/aws_japan/2011/12/now-open-south-america-sao-paulo-region-ec2-s3-and-much-more.html
Amazon EC2/S3等の主要なサービスは利用できる状態のようです。また、このリージョンでは既に2つのZoneが用意されていました。
from OCN系ISP (神奈川県川崎市) からEC2インスタンスのRTT
$ ping ec2-177-71-157-225.sa-east-1.compute.amazonaws.com PING ec2-177-71-157-225.sa-east-1.compute.amazonaws.com (177.71.157.225): 56 data bytes 64 bytes from 177.71.157.225: icmp_seq=0 ttl=40 time=307.073 ms 64 bytes from 177.71.157.225: icmp_seq=1 ttl=39 time=325.170 ms 64 bytes from 177.71.157.225: icmp_seq=2 ttl=40 time=333.055 ms 64 bytes from 177.71.157.225: icmp_seq=3 ttl=40 time=335.686 ms 64 bytes from 177.71.157.225: icmp_seq=4 ttl=39 time=321.019 ms --- 177.71.157.225 ping statistics --- 5 packets transmitted, 5 packets received, 0.0% packet loss round-trip min/avg/max/stddev = 307.073/324.401/335.686/10.144 ms
日本国内(OCN)からのRTT(Round Trip Time)は平均324msecです。
さすがに遠い。日本国内からの用途には向かないですね。これはわかりきっていた事ではありますが。
EC2インスタンスから、いくつかのサイトへのRTT
それぞれping数回のRTT平均値を取得しました。
www.yahoo.co.jp | 327.1msec |
---|---|
www.ocn.ne.jp | 308.3msec |
www.u-tokyo.ac.jp | 322.5msec |
twitter.com | 192.9msec |
www.facebook.com | 202.0msec |
何かの参考までに。
南米リージョンのEC2インスタンスから、東京リージョンのEC2インスタンスへのRTT
一応、両方向とってみました。両方ともRTTは306〜307msecと、変わりません。
from "sa-east" to "ap-northeast"
$ ping ec2-176-32-65-56.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com PING ec2-176-32-65-56.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com (176.32.65.56) 56(84) bytes of data. 64 bytes from ec2-176-32-65-56.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com (176.32.65.56): icmp_seq=1 ttl=43 time=304 ms 64 bytes from ec2-176-32-65-56.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com (176.32.65.56): icmp_seq=2 ttl=44 time=304 ms 64 bytes from ec2-176-32-65-56.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com (176.32.65.56): icmp_seq=3 ttl=43 time=308 ms 64 bytes from ec2-176-32-65-56.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com (176.32.65.56): icmp_seq=4 ttl=44 time=302 ms 64 bytes from ec2-176-32-65-56.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com (176.32.65.56): icmp_seq=5 ttl=45 time=314 ms --- ec2-176-32-65-56.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com ping statistics --- 5 packets transmitted, 5 received, 0% packet loss, time 4802ms rtt min/avg/max/mdev = 302.037/306.672/314.031/4.190 ms
from "ap-northeast" to "sa-east"
$ ping ec2-177-71-157-225.sa-east-1.compute.amazonaws.com PING ec2-177-71-157-225.sa-east-1.compute.amazonaws.com (177.71.157.225) 56(84) bytes of data. 64 bytes from ec2-177-71-157-225.sa-east-1.compute.amazonaws.com (177.71.157.225): icmp_seq=1 ttl=43 time=298 ms 64 bytes from ec2-177-71-157-225.sa-east-1.compute.amazonaws.com (177.71.157.225): icmp_seq=2 ttl=43 time=312 ms 64 bytes from ec2-177-71-157-225.sa-east-1.compute.amazonaws.com (177.71.157.225): icmp_seq=3 ttl=43 time=304 ms 64 bytes from ec2-177-71-157-225.sa-east-1.compute.amazonaws.com (177.71.157.225): icmp_seq=4 ttl=43 time=310 ms 64 bytes from ec2-177-71-157-225.sa-east-1.compute.amazonaws.com (177.71.157.225): icmp_seq=5 ttl=43 time=311 ms --- ec2-177-71-157-225.sa-east-1.compute.amazonaws.com ping statistics --- 5 packets transmitted, 5 received, 0% packet loss, time 4611ms rtt min/avg/max/mdev = 298.217/307.311/312.223/5.369 ms
過去に計測したアレコレ
- Amazon Web Servicesが日本に上陸!というわけで早速レイテンシやスループットを測ってみた - 元RX-7乗りの適当な日々
- AWS で ap-southeast リージョンからの traceroute - 元RX-7乗りの適当な日々
- Amazon EC2/S3/他がアジア(シンガポール)で利用可能になったのでレイテンシを計測してみた
- Amazon EC2/S3/他がアメリカ西海岸で利用可能になったのでレイテンシを計測してみた
- Amazon EC2のロケーション(Zone)毎のネットワークレスポンス(RTT)一覧
まとめ

クラウドAMAZON EC2/S3のすべて (ITpro BOOKs)
- 作者: 並河祐貴,安達輝雄,ITpro/日経SYSTEMS
- 出版社/メーカー: 日経BP
- 発売日: 2009/11/05
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 372回
- この商品を含むブログ (18件) を見る