そういえば、当ブログは車関連のブログであることをすっかり忘れておりましたがw
下記エントリにも書いていた通り、WRX STI tSを買ってから、ちょこちょこ弄っていて、せっかくなのできちんと記録しておこうと思います。
まずは、第1弾エントリとして、タイトルの通りですが、外装のライト系で昭和の香りwがしている部分を一新してみました。基本的には、HID+LEDでかためてみました。
具体的には、、、
- ヘッドライトのHID用バルブ交換 (6000K)
- フォグランプのHID化 (6000K)
- ハイビーム用バルブの交換 (5300K)
- ポジションランプのLED化 (6000K)
- テールランプのLED化
- ハイマウントストップランプのLED化
- バックランプのLED化 (6000K)
- ライセンスランプのLED化 (6000K)
と、こんな感じです。1つずつ見ていきましょう。
ポジションランプのLED化(6000K)

PIAA ( ピア ) LEDポジションバルブ 【超TERAエボリューション6000】 T10 12V1.25W 2個入り H-520
- 出版社/メーカー: PIAA(ピア)
- 発売日: 2011/06/20
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
ポジションランプには、PIAAの超TERA Evulution 6000 (T10)を使用。
こんな感じに。写真は、ちょっと蒼白く見えていますが、6000Kなので、もっと白い感じです。
(元々は、完全なる昭和の光状態だったので、随分かっこいいですw)
ヘッドライトのHID用バルブ交換(6000K)
![PIAA [ ピア ] HIDバルブ ALSTARE 6000 アルスター6000 D2S 6000K HIDバーナー [ 品番 ] HH197 PIAA [ ピア ] HIDバルブ ALSTARE 6000 アルスター6000 D2S 6000K HIDバーナー [ 品番 ] HH197](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41pLRuLJArL._SL160_.jpg)
PIAA [ ピア ] HIDバルブ ALSTARE 6000 アルスター6000 D2S 6000K HIDバーナー [ 品番 ] HH197
- 出版社/メーカー: PIAA(ピア)
- 発売日: 2011/08/23
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
WRX STIは標準でHID装備なのですが、純正バルブが4300Kということで、やや黄色目。見た目的に白っぽくしたかったので、基本的には6000Kで統一すべく、HIDバルブを交換。
PIAAのALSTARE(アルスター) 6000 (D2S)を採用。
こんな感じです。同メーカーの同色温度ということもあって、ポジションランプとの色温度もぴったり合ってます。
フォグランプのHID化(6000K)

- 出版社/メーカー: PIAA(ピア)
- 発売日: 2011/08/23
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
ここも昭和の光だったので、思い切ってHIDに変えてみました。最近は、フォグをLEDにする人が多いみたいなんだけど、ヘッドライトと揃えてHIDです。
こいつは、バラストとバルブがセットのもの。PIAA HIDバルブ フォグコンプリートKIT ALSTARE 6000 (HB)
期待していた通り、フォグランプがめちゃめちゃ明るくなりました・・・!
こいつも、ヘッドライトにあわせて6000Kです。(黄色化と迷いましたが)
ハイビーム用バルブの交換(5300K) → 後日、LED化しました

IPF ヘッドライト フォグランプ ハロゲン HB3 バルブ 5300K X82R
- 出版社/メーカー: IPF
- 発売日: 2012/10/23
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
さて、フロント最後はハイビーム。ここは使用頻度も踏まえて、ハロゲンライトのままバルブだけを交換。
近くのスーパーオートバックスで色々見比べたところ、IPFのものが一番明るかったので、採用してみました。
IPF SUPER LOW BEAM X MERCURY WHITE 5300K (HB3)
フロントを全灯させると、こんな感じでめちゃくちゃ明るくなりました。
が、このハロゲンバルブだけIPF製にしたせいか、ちょっとハイビームだけが蒼白い雰囲気になってしまったので、素直にPIAAの5100Kのモデルにしておけばよかったかも。
後日談
後日、ハイビームももっと明るくしたいと感じて、LED化しました。気が向いたらレビューを書きます。
テールランプのLED化
CyberRさんで取り扱っている、WRX STI(GVB/GVF)専用のLEDテールにしてみました。スモークタイプです。
一応、この商品はスバルディーラーで取り扱いもあって、事前にディーラーの担当者とやり取りし、車検も問題ないことを確認した上での取り付けです。
今まで少し後姿に迫力が無く物足りなかった感がありましたが、こんな感じでスモークがかかっているテールになって、存在感をアピールする雰囲気に満足。スモール/ブレーキランプに計30発のLEDランプ搭載です。
(点灯時の写真は後ほど)
ハイマウントストップランプのLED化
ハイマウントストップランプは、LED化するにあたって、なかなか決定打がなかったのですが、情報収集していると、Sain製のものが安くて評判が良かったので、チョイスしてみました。
ちなみに、買おうとしたときに売り切れ状態が続いていたため、問い合わせたところ、一品一品手作りされているらしく、少し売り出されてはすぐに売切れてしまう状態とのことでした。(が、親切に次回の入荷のタイミング予定を教えてくださって、購入することができました。)
先ほど紹介したCyberRさんのLEDテールランプの点灯とあわせて。ブレーキランプ系がLED化されると、随分最近の車っぽく見えてきますw
バックランプのLED化(6000K)

PIAA ( ピア ) LEDバルブ 150lm 【超TERAエボリューション6000】 T16 12V2.5W 2個入り H-545
- 出版社/メーカー: PIAA(ピア)
- 発売日: 2011/06/20
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
お約束ですが、PIAAの超TERA Evulution 6000 (T16)です。基本的にPIAAで統一。
(写真は、後述のライセンスランプとあわせて。)
ライセンスランプのLED化(6000K)

PIAA ( ピア ) LEDポジションバルブ 【超TERAエボリューション6000】 T10 12V1.25W 2個入り H-520
- 出版社/メーカー: PIAA(ピア)
- 発売日: 2011/06/20
- メディア: Automotive
- この商品を含むブログを見る
ライセンスランプは、ポジションランプと同じPIAAの超TERA Evulution 6000 (T10)を採用。
こんな感じで、ライセンスランプも白くなると、かなり最近の車っぽくなりましたw
バックランプをLED化したことで、バックするときも、バックモニタで見る限り、後部が明るくなった気がします。
と、こんな感じで、外装のライト/ランプ系をHID+LEDに置き換えることで、昭和の光を撲滅させてみました。
あと、実はウィンカーポジションランプはそのままだったりするのですが、ここはそれほど気にならないので、そのままにしておくつもりです。(ちなみに、サイドミラーに付いているサイドマーカーは標準でLEDです)
あと、室内のランプについては、、、悩み中。
次回は、冷却装置編の予定。
それでは! =͟͟͞͞(๑•̀=͟͟͞͞(๑•̀д•́=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑)=͟͟͞͞(๑•̀д•́