2013-12-01から1ヶ月間の記事一覧
2013年も残すところ、あと数時間。すっかり年の瀬です。今年も当ブログへアクセスいただき、ありがとうございました。 今年も例年通り、まとめの意を込めて、当ブログでの2013年のアクセスランキングを残しておきます。 今年の当ブログへのアクセス数(PV数)…
Lsyncdを入れてみた作業メモ。環境はCentOS 6系で、Lsyncdのバージョンは2.1.4。 Lsyncdは、Linux Kernelに組みこまれているinotifyを使って、指定したディレクトリ配下で変更が加えられた場合に、ほぼリアルタイムにrsyncで(遠隔のサーバなどに)同期をかけ…
タイトルそのまんまだけど、Chefspecを使っている時に、Resourceの状態を見たい場合の話。 chef_run = ChefSpec::ChefRunner.new とかしている場合、 p chef_run.resources とかで標準出力に、どどーんと出してくれる。
AWS re:Inventで発表されていた、SSDによる高性能ランダムI/O用に最適化されたという、Amazon EC2の新しいインスタンスタイプ「I2インスタンス」が先日使えるようになりました。 インスタンスタイプとしては"i2.*"からはじまるやつです。 I2インスタンスタイ…
HAProxyを使う上で、どうやったらパフォーマンスが上がるのかを模索するメモ。 基本的に、万能なパフォーマンスチューニングはないので、今回はCPS(Connections per Second)のパフォーマンスを上げることに焦点を絞ります。CPS(Connections per Second)は、…
タイトルの件、昔twitterに書いたような気がしますが、xfsaildのステータスが"D"のままになりLAが特定の数字で張り付くことがたまにあって、あんれーと思っていたのですが、気付いたらちゃんとFIXリリースされていました。 あんまりしっかり見ていなくてすみ…
StackOverflowのウケウリです。これ。 python - Upgrading all packages with pip - Stack Overflow やり方を大きく分けると、以下の2通り。 pip-toolsを使う ワンライナーを書いて実行 個人的には、動作保障的な意味で、全パッケージのバージョンを一括でア…
HAProxyは基本的にL7レイヤのロードバランサー(リバースプロキシ)なので、バックエンドにいるリアルサーバには、フロントエンドから届いたリクエストが、ロードバランサのIPアドレスからアクセスが来たかのように振舞います。 で、HAProxyはtproxy(transpare…
以前、一度やったはずなのですが、すっかり忘れてしまっていて、結局調べることになったので、今回はここに作業ログを残しておきます。 TIME_WAITコネクションの増殖 一般的にネットワークアクセス数が極端に多いサーバでは、TIME_WAIT状態のコネクションが…
ちょうど2ヶ月前の話ですが、ブログパーツとしてつけさせてもらっていたZenbackを外すことにしました。 と、同時に外部サービスへのリンクが多かったので、整理もかねて、少しリンクを外しました。 単純に外したらどう変わるのかなぁ、という興味本位が一番…
ロードバランサとかリバースプロキシを使って色々やっていると、HTTPS/SSL対応かー、どうしようかなーみたいなことを考える日がそのうちやってきたりするかもしれません。 さて、最近触り始めたHAProxyなんですが、公式サイトの記載を見ていると、開発版のバ…