2017-01-01から1年間の記事一覧
2017年も残すところあと少しとなりました。 今年も当ブログへアクセスいただき、ありがとうございました。 例年通り、まとめの意を込めて、当ブログでの2017年のアクセスランキングを残しておきます。 今年の当ブログへのアクセス数(PV数)を確認してみると、…
2017年後半で、会社関連で受けたインタビューは次の2本でした。 FASTGROW 今回は、会社の事業というよりも、どちらかというとメンバーに焦点をあてた内容となっています。 会社にどういうメンバーが集まっていて、どこに向かって頑張っているかを簡潔にまと…
さて、2年以上前の話を思い出しながら書いていくシリーズその4。 前回(WRX STI 足回り一新 (2015) - 3. 車高調(サスペンション)・ディスクローター交換編 - 元RX-7乗りの適当な日々)の続き。 さて、これまでのエントリでも何度か書いていますが、足回り最後…
9月にやったこと・・・と言えば、毎年の恒例行事的な感じで、 iPhone 8 を購入しました。正直、使っていたジェットブラックなiPhone7は見栄えも綺麗でかなり気に入っていたので、今回も購入はかなり迷ったのですが、CPUの進化や新機能(ワイヤレス充電等)を体…
さて、2年以上前の話を思い出しながら書いていくシリーズその3。 前回(WRX STI 足回り一新 (2015) - 2. ホイール交換編 - 元RX-7乗りの適当な日々)の続き。 ホイール交換を終えて、想定していた通り、おそらくこのままだと車検が微妙なラインなのと、元々も…
さて、2年以上前の話を思い出しながら書いていくシリーズその2。 前回(WRX STI 足回り一新 (2015) - 1. 検討・準備編 - 元RX-7乗りの適当な日々)の続き。 ホイール4本が自宅に届いたので、割と近くで評判の良いタイヤ専門店である「タイヤフィッター」さんに…
2017年6月は何をしていたかというと、、、プライベートで久しぶりにMacBookを購入しました。 個人的には、MacBook Pro (Late 2013) を購入して以来になります。イベントに出かけるときは、会社で支給してもらっている MacBook Pro (Mid 2015) を持っていくこ…
さて、2年以上前の話を思い出しながら書いていくシリーズその1。足回りを交換したときの話。WRX STIを購入した時から、ホイール色をもう少しダークな感じにしたいなぁと思っていて、半年ほど色々なブログを参考にさせてもらいながら、新しいホイールについて…
先日のことですが、表題の取材を受けました。 ボリュームは少なめですが、その分アスタミューゼで取り組んでいることが簡潔にまとめられていると思います。 世界中のアイデアやテクノロジーを結びつけ、新たなイノベーションを導く | BizReach Frontier 是非…
監訳者のmizzyさんからご連絡いただき、出版社の方からご献本いただきました。いつもありがとうございます! 原著、ずっと読みたいと思っていたところにすごく良いタイミングでの訳書出版で大変ありがたいです。 Infrastructure as Code ―クラウドにおけるサ…
久しくTumblrを使っていなかったのですが、今日久しぶりに自分のTumblrのページを見たら、全然身に覚えのないデザインでよく見てみると別のユーザのサイトになっていた。自分でも一瞬何が起こったのかわからず、何らかの理由で退会 or BANされたのか、と思っ…
少し前の話なのですが、フォスターキャリアという求人関連サイトの「挑戦するエンジニアたち ヒストリー」というリレー形式のインタビュー取材を受けました。 挑戦するエンジニアたち ヒストリー[14-1]|ITエンジニア専門の転職情報はフォスターキャリア 私…
IIJの方による大量トラフィックにおける情報セキュリティ+機械学習的な話を聞いてきたので、そのメモです。 穴吹 健一 氏 (株)インターネットイニシアティブ IIJの"J"は何なのか、穴吹氏もよく知らないとのこと... ビッグデータや機械学習を少々 サイバーセ…
sonots先生の話を聞きに行ってきたので、そのメモを残しておきます。 瀬尾 直利 氏 DeNA Co., Ltd. AIシステム部 リードエンジニア DeNAの機械学習基盤 ディープラーニングの基盤 => GPU基盤 という認識 GPUすごくて、CPU使って30日のところ、GPUを使うと4日…
CAを離れて1年半。最近はどんな感じか知りたかったので聞いてきました。面白かったです。 グランブルーファンタジーを支えるインフラの技術 (株)Cygames 佐藤太志 氏 グランブルーファンタジーについて 特徴 スマホのRPG ブラウザゲーム 協力プレイ、マルチ…
喪中のため新年の挨拶はご遠慮させていただいておりますが、本年もどうぞよろしくお願い致します。 実は、すっかり時間が経ってからこのエントリを書いているので、例年のような振り返りは割愛しますが、貴重な30代の時間を40代後半以降に向けて投資すべく今…