IT
"2020年に買ってよかったものベスト3" の1つに、タイトルにもあるスマートロック・スマートキーの "Qrio Lock" とその周辺機器があります。導入してから、私も家族も、外出時・帰宅時に、カバンからごそごそと物理キーを取り出す事はなくなりました。めちゃ…
今年の4月頃の話を思い出しながら書きます。自分のブログのコピーサイト見つけた。まるっとスクレイピングしてコピーしていそうな雰囲気だなぁ。— Y.Namikawa / id:rx7 (@namikawa) April 7, 2020 昔から自分の作業ログ的に、このブログを使っていることもあ…
※ このエントリは、はてなグループ終了に伴う、サブブログからの引越エントリ(2016/10)です。 ※ 情報が古い可能性もありますので、ご留意ください。 cURL で取得できるレスポンスタイムの内訳について、引用的なメモ。 Step 4: Print timing breakdownBut we…
メモ書き。タイトルのエラーが出たことで、CentOS 6 のサポートが先月 (2020/11/30) に終了したことを思い出した・・・。 # yum update 読み込んだプラグイン:fastestmirror, refresh-packagekit, security 更新処理の設定をしています Determining fastest …
先日、iPad Pro を使おうとしたら、完全に電源が落ちており、iPad Pro が起動しなくなっていました。あれ?確かこの前までバッテリーあったはずなのにな、と充電ケーブルを接続すると、バッテリー切れのマーク。良い画像がなかったので、少し古い表示のもの…
前回の iPhone XS 購入より2年経ったので、新しい iPhone 12 Pro を購入しました。 本エントリの後半では、iPhone XS で利用していた楽天モバイルの eSIM の再発行&移行したメモも残しておきます。iPhone XS まではニューモデルが発売になるたびに、毎年の…
6月末日頃に、人生で初めて、個人で1日の内にパソコンを3台注文しました。内訳は、自分のゲーミングPC、妻用PC、実家の父親用PCです。色々とお買い得だったこともあり、3台とも Lenovo で購入です。 Lenovo Legion Y7000 上の子供が、ここしばらくマインクラ…
先月、仕事用の MacBook Pro が届きました。(買ってもらいました。) 今回はしばらくフルリモートワークがメインになりそうなので、16インチのモデルです。前回は、オフィスの中でMTGすることも多かったので、13インチモデルを使っていたのですが、16GBのメモ…
楽天モバイルさんが、今春くらいから1年間プラン料金を無料にする "Rakuten UN-LIMIT" キャンペーンを始めた上に、先々月終わりくらいに、スマホ本体が実質無料になるキャッシュバックキャンペーンをはじめるという男前な戦略を打ち出し始めました。というこ…
前職に帰属する文書ではあるが、自分が書いたものを振り返りながら以下に時系列順にまとめておこうと思う。 アスタミューゼ社では、開発やデザインに関する社内勉強会を週1で持ち回りで昔から行っており、この内容を外に出すだけでも多少プレゼンスが上がる…
※ このエントリは、はてなグループ終了に伴う、サブブログからの引越エントリ(2016/11)です。 ※ 情報が古い可能性もありますので、ご留意ください。 parted コマンドで、 (parted) mkpart primary xfs 0 -0こんな感じで、ごっそり1パーティションに、MAXサイ…
我が家のリビングでは、Amazon Echo Plus (第1世代) が2年近く活躍してくれていまして、家族全員が日常で何かと使っている、我が家にはかかせないデバイスとなってきました。で、この Amazon Echo シリーズなのですが、2台揃えるとペア設定できて、ステレオ…
※ このエントリは、はてなグループ終了に伴う、サブブログからの引越エントリ(2019/03)です。 ※ 情報が古い可能性もありますので、ご留意ください。 たまにハマるのでメモっておく。 Custom Search API は制限をかけることができるのだけど、"IPアドレス"の…
※ このエントリは、はてなグループ終了に伴う、サブブログからの引越エントリ(2016/09)です。 ※ 情報が古い可能性もありますので、ご留意ください。 ある Ubuntu マシン (サーバー) のインストールパッケージ一覧をベースに、別マシンに同じパッケージ群をイ…
※ このエントリは、はてなグループ終了に伴う、サブブログからの引越エントリ(2016/12)です。 ※ 情報が古い可能性もありますので、ご留意ください。 情シスおじさん業で、とある Windows PC のプリンタードライバーのアンインストール時に、プリントジョブが…
※ このエントリは、はてなグループ終了に伴う、サブブログからの引越エントリ(2016/07)です。 ※ 情報が古い可能性もありますので、ご留意ください。 $ autossh -f -M 0 -N -g -o "ServerAliveInterval 60" -i ~/.ssh/id_rsa -L (ローカルポート):(リモートホ…
※ このエントリは、はてなグループ終了に伴う、サブブログからの引越エントリ(2017/03)です。 ※ 情報が古い可能性もありますので、ご留意ください。 systemtap でゴニョゴニョやろうと実行していたら、 semantic error: missing x86_64 kernel/module debugi…
※ このエントリは、はてなグループ終了に伴う、サブブログからの引越エントリ(2014/11)です。 ※ 情報が古い可能性もありますので、ご留意ください。 久しぶりに Subversion とか触ると、結構ど忘れしているのでメモ。HTTP (Dav) で Subversion にアクセスす…
※ このエントリは、はてなグループ終了に伴う、サブブログからの引越エントリ(2015/11)です。 ※ 情報が古い可能性もありますので、ご留意ください。 $ wc -c (ファイルのパス) | awk '{print $1}'
※ このエントリは、はてなグループ終了に伴う、サブブログからの引越エントリ(2016/09)です。 ※ 情報が古い可能性もありますので、ご留意ください。 タイトルの件、Amazon Product Advertising API からのレスポンスに含まれる商品画像が HTTP になっている…
久しぶりに家の NAS をリプレースしていますシリーズその1, 2, 3の続きです。 OSのインストール時に、うっかり swap 用のパーティションをきってしまったのですが、swap に割り当てる領域を柔軟にコントロールしたくなってきました。現状は、ブート用の USB …
※ このエントリは、はてなグループ終了に伴う、サブブログからの引越エントリ(2016/05)です。 ※ 情報が古い可能性もありますので、ご留意ください。 結論から言うと、問題なくサポートされていてバックアップできた。 pg_basebackup のドキュメントの最後の…
※ このエントリは、はてなグループ終了に伴う、サブブログからの引越エントリ(2019/01)です。 ※ 情報が古い可能性もありますので、ご留意ください。 Dropbox の Public フォルダに配置してある画像ファイルですが、いつの間にか Dropbox のサイト内で表示さ…
久しぶりに家の NAS をリプレースしていますシリーズその1, 2の続きです。 その2、で無事に BIOS のアレコレをした結果、ディスクが認識できたので、OS をインストールしていきます。家のサーバは、基本的に CentOS を使うようにしているのですが、新しいバ…
我が家は NTT のフレッツ光を使っていて、NTT さんよりひかり電話ルータ (PR-400KI) をお借りしている (そろそろ変えたい...) のですが、この PR-400KI には、割り当てられているグローバル IP アドレスが変わった際に、メールで通知してくれる機能がありま…
※ このエントリは、はてなグループ終了に伴う、サブブログからの引越エントリ(2015/09)です。 ※ 情報が古い可能性もありますので、ご留意ください。 Mac OS だと # xcode-select --install Ubuntu だと # apt-get install libc6-devこうか。 # apt-get insta…
※ このエントリは、はてなグループ終了に伴う、サブブログからの引越エントリ(2016/03)です。 ※ 情報が古い可能性もありますので、ご留意ください。 2回目の遭遇なので、メモる。 まず "/etc/mdadm/mdadm.conf" のフォーマットは以下のような感じなので、あ…
何度か書いている気もするのですが、我が家には地下車庫であるガレージがございまして、雨風から愛車を守るためにシャッターを取り付けています。で、そのシャッターを操作するリモコンが2つあるのですが、夫婦で共用していると、、、 ある日、リモコンを持…
昨年終わり頃に、タイトル通り、会社でどのように Google Cloud Platform を活用しているかというインタビューを受けまして、一昨日公開されていました。事例紹介という形で、ざっくりとした内容にはなっていますが、会社の事業に対して、どう Google のクラ…
久しぶりに家の NAS をリプレースしていますシリーズその1の続きです。その1にて、一通り物理作業をしたので、線を繋いで電源を入れてみます。すると、、、ODD 用の SATA ポートにつないだハードディスクが認識していません。 BIOS でも見えていないように見…