Amazon EC2での障害など、困ったときに活用できるAWS Premium Supportへの登録の仕方から使い方まで

# タイトル長いな。。。


Amazon EC2/S3を中心としたAmazon Web Servicesは、これまで度々紹介してきた通り、素晴らしいサービスですが、本格的に運用で使おうとすると、まだまだ「不安」という声をよくお聞きします。


Amazon EC2/S3は、日本でもチラホラ使われ始めている気もしますが、本格的にproduction環境として運用しているケース・実績はそれほど多く聞きません。

まだ日本で公式に展開されていないこともあり、ドキュメントやサポートが英語であったりするのも大きな要因かなと思っています。


というわけで、今日は、AWS Premium Supportについて紹介したいと思います。
# こういう運用系の情報って、日本語では本当に少ないですよね・・・。

AWS Premium Supportとは

Amazon Web Services(AWS)で2008/4から開始された有償サポートです。

現在は、AWSの数あるサービスの内、以下の5つのサービスを対象としています。

  • Amazon EC2
  • Amazon S3
  • Amazon CloudFront
  • Amazon SimpleDB
  • Amazon SQS


この有償サポートを利用することで、AWSを利用する上で発生した問題について、Amazonがあらかじめ定められたサービスレベルの範囲内(SLA)でサポートしてくれるようになります。

有償サポートは、"Gold"、"Silver"の2種類のグレードに分かれていて、内容は以下の表な感じです。(AWS公式ページより抜粋)


Goldは、Silverと比較して、以下のサポートが可能になっています。

  • 24h/365dでのサポート対応
  • 電話での問い合わせが可能
  • 緊急時は、1時間以内に返答
  • 問い合わせ可能なアカウント数が3つ
    • ちなみにSilverでは2つ

あとは、当たり前ですが、料金ですね。
料金の詳細は以下の通りです。(AWS公式ページより抜粋)


料金は、例えば、"Silver"の場合だと、1ヶ月あたり$100、もしくは、AWS Premium Supportの対象サービスで課金された1ヶ月の支払い料金の10%分、の2つのうち、高額となる方が、AWS Premium Supportで必要となる料金となります。


これらの詳細は、公式サイトへどうぞ。


では、以降、具体的な使い方について紹介します。

AWS Premium Supportへのサインアップ

まず、AWS Premium Supportのページにアクセスします。


登録したいサポートの種類(Gold or Silver)が決まれば、ページ右上の方にある"Sign Up for Gold"もしくは"Sign Up for Silver"のリンクをクリックします。

まだAWSサイトでの認証が済んでいない場合は、認証画面になります。ログインしましょう。


次に、アカウント情報を記載します。
ここは任意の文字列で大丈夫です。


次に、申し込みの確認画面です。選んだサポートプランに関する詳細や価格体系、引き落とし料金が表示されていますので、確認の上、問題なければ、上部の"Complete Sign Up"をクリックします。


申し込みが無事完了すると、以下の画面が表示されます。


以上で、基本的な申し込みは完了です。

AWS Premium Supportを使ってみよう

Amazon EC2のインスタンスからレスポンスが返ってこない!障害か!?
・・・など、Amazon Web Servicesを使っていて困ったことに遭遇すれば、AWS Premium Supportの出番です


まず、AWSのトップページにアクセスし、上部メニューの"Support"から、"Support Center"をクリックします。


画面の右の方に、"Welcome, Guest"と書かれている通り、最初は、AWSのサポートサイトで認証していない状態ですので、その下にある"Login"のリンクをクリックします。


すると、下部にあるAWS Premium Supportのリンクがいくつか有効になっていると思います。

↓の画像は、Silverを契約した場合です。電話サポート(Phone Support)のリンク以外は有効になっています。
ここで、"Web Support"のリンクをクリックしましょう。


ここで、問い合わせたいことを書いていきます。残念ですが英語で書く必要がある・・・と思うのですが、ひょっとしたら日本語も大丈夫なのかもしれません。(当たり前のように、英語で書かないといけないと思い込んでいた。)

記入すべき項目は5種類ありますが、説明するまでもなく書けるかと思いますが、一応。

  • Subject
    • 問い合わせたい内容のタイトルを記述します。
  • Severity
    • 緊急度を選択します。
  • Service
    • 対象となるサービスを選択します。
    • Amazon EC2、Amazon S3・・・など
  • Category
    • 問い合わせたい内容に適したカテゴリを選択します。
  • Description
    • 問い合わせ内容を記述します。


尚、可能であれば、AWS Premium Supportで公開されている「diagnostic tools」での出力結果を"Optional Attachments"に添付すると良いようです。
# 「diagnostic tools」については、また別の機会に書きます。


全て書き終わったら、一番下部の"Submit Case"をクリックします。
すると、登録しているメールアドレス宛にCaseがopenされた旨を記したメールが届きます。


あとは、サポートからの返事(コメント)がケースに付くたびに、メールが送信されてきます

メールには返事(コメント)の内容が書かれていますが、さらに返信したい場合は、そのメールに返信せず、記載されているケースのURL先にある、コメント欄(Message)に書くようにしましょう。

何度かサポートとのやりとりを交わすことで、問題/課題は解決へと導いてもらえることでしょう。


この時、まだサポートを使われていない方が気になることは、どのような内容が、どのくらいのスピードで返ってくるのか?といった、AWSサポートからのレスポンスの詳細内容と思います。
が、これについては長くなるので、後日別エントリとして書きますね。

AWS Premium Supportでの過去/現在の問い合わせ内容を確認する

過去もしくは現在進行形の問い合わせ内容を確認する方法も紹介しておきます。

まず、先ほどの問い合わせを行う場合と同様に、Support Centerのページへアクセスします。


次に、"AWS Premium Support"の欄にある、"Manage Your Cases"をクリックしましょう。
すると、これまでに問い合わせた(現在/過去)ケースの一覧画面が表示されます。


この画面では、ケースを"Status"で絞り込むことが可能です。一覧表の右上にあるドロップダウンリストから選択することができます。
ちなみに、ドロップダウンリストで選択できるステータスは以下となります。


ケースの一覧画面から、各ケースへのリンク(Subject)をクリックすると、以下のように過去の問い合わせ内容に関する全てのメッセージのやりとりを確認することが出来ます。

最後に

AWS Premium Supportは、性質上、ビジネス用途での活用が多いので、需要とかビジネス面とかも含めて、ブログとして書くかどうか実は迷ったのですが、サポートの利用自体は手段でしかないので、書いちゃいましたw

AWS Premium Supportを実際に使ってみてどうだったかは、↑でも書きましたが、実際に問い合わせた内容のレスポンス詳細(応答速度、内容等)含めて、長くなるため別のエントリとして書きたいと思います。

# (・・・と書いてみたけど、需要あるのかな?^^;)




まとめ

クラウドAMAZON EC2/S3のすべて (ITpro BOOKs)

クラウドAMAZON EC2/S3のすべて (ITpro BOOKs)

クラウド大全

クラウド大全