日記的に。
ちょっと訳あって、14〜15年前のメーカー製PC (Windows XP 時代) の中身を見てディスクを抹消するべく、いつも持ち歩いている USB ブートできる Ubuntu を起動させようとしたら、なんとPCが古すぎて USB ブートしないw
仕方ないので、ディスクを取り外して別のPCで操作しようかと思ったのですが、正直、構造的に取り外しが面倒くさい感じ・・・。
USBブートに対応していない PC なので、DVDドライブからブートさせるべく、CD-R か DVD-R にブートできるイメージ焼き付けようかと思ったのですが、よく考えたら現代の Ubuntu をブートさせようとしても、スペックが足りなさそうで、まともに動かなそうだなと思いまして。
で、結論から書くとタイトルにある通り「linuxBean」という軽量な Ubuntu ベースのディストリビューションを使ってみたところ、問題なく動きまして、やりたいことができました。
最近は、開発が止まっていて、ベースが Ubuntu 14.04 のイメージだったのですが、まあ古いPCでインターネットにつながずに少し操作する程度なら問題なしかと。日本語化されていて使いやすいですし。
(2019年に使うべき軽量ディストロは、もっと他に良いものがあるとは思います。)
なんというか、ロゴが可愛いw
ベースが古いものになっていて、常用する場合は別のものを探したほうがいいかとは思いますが、その前提で使うのであれば、ダウンロードは以下リンク先から行えますー。
尚、ライブCDの部屋の方によって、Ubuntu 16.04 ベースのイメージも公開されていますが、残念ながら CD サイズ (650MB) ではありません。
それでもいいという方は、新しい方でも良いのかもです。
参考:linuxBean の特徴
開発者様のページより特徴を引用。
舞台袖 linuxBean
- LXDEを採用し、美麗なルックスと初心者向けのGUI操作を両立。
- 自称軽量のlubuntuに比べ、より質実剛健に快適動作を追求。
- Ecolinuxとは違い、HDD使用量の削減を目指していません。
- Bodhi Linuxとは違い、派手な視覚効果を排除しています。
- コマンド不要の設定用アプリケーションを豊富に用意。
- Wine標準搭載で、Windows用のアプリケーションもインストール可能。
- ドライバーの自動検索を数クリックで実行できます。
- Windows用無線LANドライバーを流用可能。よりネットに繋げ易く。
- 不慮のトラブルでも大丈夫。レスキュー用コマンドを大量に用意。
- 常駐プロセスを削減し、メモリー256MB(14.04は384MB)の古いPCでも問題無く動作。
- iBus+Mozcではなく、uim+Anthyを採用。軽快に日本語入力が可能。
- 重くて挙動の怪しいPulseAudioを排除、ALSA一本に絞っています。
- 軽いパッケージ管理ソフト、GDebi,Synapticを搭載しています。
- 本家ubuntuで見限られたフロッピーの読み込みが簡単に行えます。
- 650MBのCD-RサイズISOに、一通りのソフトを収録。LiveCDとしても有用。
- GRUB画面や起動プロセスを隠蔽しないので、不具合が直ぐ判ります。
- ubuntuから派生したことで、Debian以上に豊富なパッケージ数を実現。
- (12.04)非PAEカーネルを採用し、古いCPUでも動作しやすくなっています。
- (14.04)PentiumM等のPAE可にも関わらず不可と申告するCPUでも動作します。
今日はそれだけ。
それでは!=͟͟͞͞(๑•̀=͟͟͞͞(๑•̀д•́=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑)=͟͟͞͞(๑•̀д•́

- 作者: 日経Linux
- 出版社/メーカー: 日経BP
- 発売日: 2019/06/08
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る