学校や習い事など、子供が一人で出かけることが増えてきたので、9月くらいから Bsize 社の GPS BoT を使っています。
所謂、GPS 発信機的なやつですね。スマートフォンと連動して、現在位置を特定できる他、あらかじめ登録している場所に着いたり、または離れたりとか、いつもの行動範囲から外れたりすると、スマホに通知が来るようになります。
見守り携帯・キッズ携帯の代わりになるようなやつです。
せっかくなので、軽くレポートしておきます。
なぜ GPS BoT か
普通だと、キッズ携帯を使いたいよねー、となると思いますが、我が家には、所謂キャリアで契約している電話はないので、キッズ携帯は使えません。(正確には、使えるけど制約があって、目的が達成できるか微妙)
最初は、使わなくなった iPhone に LINE モバイルの SIM (500円/月のプラン) を刺すと、位置情報の特定や LINE でのやり取りができるようになるので、これが良いかと思ったのですが、学校への電話持ち込みの是非とか、故障リスクとか、それ自体で遊んでしまうこととかを考えると、もっとシンプルな機器が良いかなと考えました。
他、自分で作って、ソラコム社とかの IoT 向けの SIM を刺すという選択肢もあったのだけど、故障リスクを減らして安定運用したいのもあり、他の製品も比較した結果、機能性・携帯性・コスト感等で、一番バランス取れていそうな GPS BoT にしました。
GPS BoTは、端末価格4800円 (税抜) で月額価格480円 (税抜、定額通信料含)。縛りがないので、この費用バランス感なら使えなさそうな時に、途中でやめやすいので良いなと。
デバイスを買って使ってみる
Web サイトから GPS BoT を購入すると、モノが送られてきます。
ちなみに私は Amazon で購入しました。次の日に届きますしね。

GPS BoT お子様の現在地や行動履歴を教えてくれるAIみまもりサービス
- 出版社/メーカー: ビーサイズ株式会社
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
開封して、まず充電して、デバイスが動き始めると、次はスマホにアプリを入れて(ダウンロードして)登録作業を行います。
デバイスの側面に BOT ID の記載があるので、そいつをスマホに登録して決済の設定(クレジットカードの登録)を行うと、その瞬間から利用開始できます。割と簡単。
実際のアプリの画面は、マップが表示されて、ちょっと載せにくいw ので、公式サイトの動画から画像を拝借しますが、
アプリからは、複数のデバイスを管理できる他、デバイス自体が現在どこにあるのかをリアルタイムに把握することができます。
デバイス自体は移動しているとき(おそらく揺れの検知等)に発信している模様。
あとは、通知が欲しい場合は、その場所を登録しておくと、出発/到着した際に、スマホに通知が来ます。
スマホも複数登録できて、私と妻のスマホにアプリを入れて、チェックできるようにしています。特に追加料金はかかりません。
実際に使ってみてどうか
さて、実際使ってみてどうか、という点ですが、概ねやりたいことはできていて満足しています。所感を箇条書きしておきます。
- うちの子供の使い方だと、バッテリーはざっくり約3日間ほどもつ感じです
- 頻度優先(最短1〜2分間隔)で設定しています
- バッテリー優先にすると、もっと長持ちするかと思いますが、使ったことないです
- バッテリーが少なくなると通知が届きます
- 保険として、小さめのモバイルバッテリーの常時接続を検討中
- 位置の精度はそんなに悪くないです
- もちろん位置等の場合によっては数メートルの誤差はありますが、道を一本外れているとかは無く、通っている道は概ねトレースできているように思います
- 実際の居場所が、スマホのアプリで確認できるまでに1〜2分ほどラグがあります
- アプリから位置の履歴が見れますが、過去7日分保存されています
- 使い始めて1ヶ月くらい経つと、普段の行動範囲を学習してくれて、その行動範囲から外れると通知が来るようになります
- 通知スポットの設定で、半径距離が設定できますが、最小でもそこそこ大きいので、もう少し小さめに設定できると良いかなー
- ただし位置の精度にも依存するので、調整が難しいのは理解できる
とまぁ、こんなところでしょうか。
それでは!=͟͟͞͞(๑•̀=͟͟͞͞(๑•̀д•́=͟͟͞͞(๑•̀д•́๑)=͟͟͞͞(๑•̀д•́
参考リンク

GPS BoT お子様の現在地や行動履歴を教えてくれるAIみまもりサービス
- 出版社/メーカー: ビーサイズ株式会社
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る