さて、d:id:rx7:20071121:p2 で書いたとおり、我が家には2台のHP ProLiant ML115があります。
1台はお遊び用に(1号機と呼ぼう)、1台はファイルサーバ用(2号機)に購入したものですが、まだファイルサーバ用途の大容量ハードディスク4台を購入していないので、お遊び用のLinuxマシンにする方のML115を弄りたいと思います。
まずは、メモリとハードディスクを増設するべく2台とも開梱します。
ML115には、ECC有りの512MBのメモリが付いているのですが、お遊び用の1号機には d:id:rx7:20071207:p1 で購入したECC無しの2GB x 2を搭載し、ファイルサーバ用の2号機には余ったECC有りの512MB x 2を付けようと思います。
また、ハードディスクは、2号機に大容量のもの(今んとこ500GB x 4を検討)を付けるので、もともと付いている80GBのを1号機に付けて、1号機では80GB x 2でRAIDを組もうかと思っています。(RAID0かRAID1どっちにしよーかなー。お遊び用だからRAID0でも良いかw)
早速、ケースの中身を拝見です。このあたりまではドライバーレスでいけます。
2号機から、80GBのハードディスクを取り外しますが、このML115には、星型のトルクスネジが使われていますので、トルクスドライバーがあるとGoodですが、マイナスドライバーでも不可ではありません。(が、ナメる可能性があるので十分に注意しましょう。)
# ドライバーの種類については以下URLが参考になります。
# http://www.hands-net.jp/handsnote/diy_005.htm
つーわけで、Myドライバーセット(安物)の登場です。T15用のトルクスドライバーでネジを外します。やっぱりサーバエンジニアたるもの、My工具セットは持ってないと。たとえ安物でもw
HDDの取り付け口はこんな感じです。ML115は4台まで取り付け可能です。
外したハードディスクは、"Seagate Barracuda 7200 10"でした。SATAです。
メモリも取り外します。
上2つが、d:id:rx7:20071207:p1で購入したA-DATAの2GBのメモリ2枚に、下の1つがML115から取り外した512GBメモリです。SAMSUNG製でした。
というわけで、カチャカチャと取り付け完了。
ハードディスクは、3台以上の取り付け予定がないため、HDD1とHDD3のトレイに収容。排熱効率的にはいいかな、と思って。
さて、早速電源を入れてBIOSの確認です。
まぁ、当たり前と言われればそれまでなのですが、メモリ4GBとハードディスク80GBx2はきちんと認識できていました。めでたしめでたし。
サーバ機だけど、きちんとECC無のメモリが認識できるあたりが素晴らしいですね。PCI Express x16も付いているあたりから、かなりコンシューマ向けも意識した製品なのでしょうか。何にせよ弄りがいのあるマシンです。
さて、次はOS入れっか。
# と言いながら、Linuxのインストールディスクを作り忘れてて、今ダウンロードしながら、このエントリを書いているのは内緒ですw