2010-01-01から1年間の記事一覧
北海道旅行では半日ほど小樽を観光しまして、小樽のお鮨も美味しかったのですが、それ以上に小樽運河がものすごく綺麗だったので、カメラでその景色をおさめてまいりました。 Flickrに上げてあるので、大サイズで見たい方は、各写真をクリックした先のページ…
札幌弾丸ラーメンツアー第一弾! 北海道の老舗の味噌ラーメンといえば「すみれ」でしょう!ということで、せっかくならば本店にと思い、足を運んできました。着いたのは、平日11時半頃でしたが、店内はほぼ満席で、出る頃には少しばかり列ができていました。…
さっき、このTweetで教えてもらったんだけど、この海底ケーブルの詳細地図が見やすくてスゴイ!! (※本エントリの画像はクリックすると、見やすい拡大画像が表示されます) Greg's Cable Map 海底ケーブルの地図はグリグリ動かせるし、拡大/縮小もできるので…
Webサイトをメンテナンスする際に、一般ユーザからは「メンテナンス中」画面を、管理者・開発者からは通常のサイト画面を出すようにするApacheの設定は以下な感じ。 "mod_rewrite"(モジュール)がLoadされていることが前提です。 ErrorDocument 503 /503.html…
doskeyを利用する。 > doskey /history 実際に使ってみると以下のような感じ。 C:\>doskey /history doskey dir cd C:\ doskey /history
つけ麺が美味しい京都のラーメン屋さん「久保田」。食べログのレートは3.75(2010/8現在)と、なかなか高い。 最近のお気に入りで、帰省した際には必ず訪れるようにしている。 ↑の写真は本店。ちなみに、北店もある。オススメは?と聞かれると、通常メニューの…
id:chris4403の手引きにより、はてなに潜入することに成功した!!・・・いや、普通にid:chris4403に誘われて、はてなさんの京都オフィスに遊びに行ってきました。 これまで、オフィス内は、Webの写真では色々と見ていたのですが、実際に行くのは初めて。う…
すいません、タイトルは釣りです(-_-; まぁ、満更間違ってもいないのですが。正確には自宅警備員。いや、今は実家警備員です。期間限定ですけど。 実家が少しドタバタしておりまして、帰ってきて、さっそく掃除とかしています。 今週は関西にいますので、関…
先日、7/31(土)の早朝に築地市場に行ってきた。 感想を書いておこう。ひょっとしたら参考になるかも。 土曜の朝5時に築地市場に到着。移動手段は自動車。 朝5時過ぎの時点で、人気店の、寿司大(オープン済)は20人強くらい、大和寿司(オープン前)は15人くらい…
私事で恐縮ではありますが、2010年7月31日をもってTIS株式会社/SonicGardenを退職することとなりました。 振り返れば、2004年に新卒で入社して、およそ6年と少しばかりを過ごしました。最初の2年の半分くらいはSIっぽいこともしましたが、それ以降は技術部門…
いくつか使えそうなものをメモ書き。 HISTSIZE export HISTSIZE=5000HISTORYとして記録するコマンドの履歴数。 HISTSIZEの値を小さくした場合、過去のヒストリは切り捨てられる。 HISTFILE export HISTFILE=~/.bash_history-${HOSTNAME}コマンド履歴(HISTORY…
"ブログ"というよりは、メモ帳的な位置付けかな。 実は、1年半ほど前に、サブ的なブログ「RX-7乗りの適当すぎる日々」を作りまして、そこでアレコレとメモ書きやら、日常のログを書き綴っています。 とりあえず、あまりに日常的な何か、とかメモを書くための…
大手クラウドサービスであるAmazon EC2では、9種類ものインスタンスタイプ(サーバの種類)から、利用したいスペックのサーバを選択できます。また、EC2のサーバは、4ヶ所ものリージョン(アメリカ東海岸、同西海岸、ヨーロッパ西部、シンガポール)から稼動させ…
Facebookのユーザ数が5億人を突破したとか。 (via. Facebook Newsroom)何でも、その内アクティブユーザ(その日にログインする)は50%で、毎日2.5億人がアクセスしているサービスって尋常じゃないですな。そりゃサーバ数も尋常じゃない。この記事によると現在…
って、今更な話のようですが。Amazon EC2を頻繁に使っていると、たまに以下のような「キャパオーバーだから、他所のZoneを使ってね」的なメッセージが出ると思います。 We currently do not have sufficient m1.small capacity in the Availability Zone you…
結構、評判が良いようだったので、試しに車内に設置してみました。うちのFD君も、今年で10年目になる車なので、やっぱり夏場になってくると、車内の匂いは気になってくるお年頃。 私は、車内で煙草は吸わないし、おやつを食べるわけでもないけど、マメに掃除…
これまでモバイル通信は、e-mobile(イーモバイル)さんにお世話になっていたのですが、諸事情と興味本位が重なって、UQ WiMAXを利用してみることにしました。結論から言うと「快適」です。とにかく通信速度が速く、サクサクとブラウジングできる!ことに尽き…
先日、Amazon EC2の新しいインスタンスタイプで、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)向けの「Cluster Compute Instances」が発表されました。特筆すべきは、 Cluster Computeは標準的なEC2より処理パワーが向上しており、クラスタの計算ノード間のネ…
6/16にSBショップで、iPhone4の32GBブラックモデルを予約してから、およそ3週間たって、ようやく入荷連絡がきたので受け取ってきました。予約時には64,800円(機種変のため300円 x 24か月分が上乗せされた形)と聞いていたのですが、孫さんのこのTweetの効果か…
2〜3週間ほど前から、美味しい牛タンが無性に食べたくなったこともあって、牛タン?ぎゅうたん?「よろしい、ならば仙台だ」ということで行ってきました。 いつもの如く、絵日記風でログに残しておきます。 出発 道程は、東北道をひたすら北上する作戦。のん…
蒸し暑い夜が続きますね。夏本番はこれからということで、そもそも寝苦しい季節ではありますが、出来るだけ快眠に近づけるためのグッズをいくつか紹介したいと思います。で、よく眠るために毎日寝る/起きる時間を一定にとか、寝る前に食べない/光を浴びない…
ホームディレクトリ以下で、直近30分以内に更新されたファイル一覧を表示する例。 $ find ~ -mmin -30 \! -type d /home/nami/docs/example.txt /home/nami/logs/update.log
bashでは、 「"」(ダブルクォート) 「'」(シングルクォート) 「`」(バッククォート、アクサングラーブ) のそれぞれの扱いに違いがある、という改めてのメモ書き。 あれこれ書くより、実際に違いを見たほうが早い、ということで以下は、変数"d"に"date"…
はてなさんの技術知識/ノウハウが詰まった大規模Webサービスを支えるための技術書。著者/編集者様より献本いただきました。id:naoyaさん、id:stanakaさん、そして技術評論社さん、ありがとうございます![Web開発者のための]大規模サービス技術入門 ―データ…
あるディレクトリ以下「/foo」の、対象ファイルorディレクトリ「hoge」とした場合、以下みたいな感じで実行すればOK。 $ ls /foo/ | grep -v 'hoge' | xargs rm -rf 複数指定したい場合は、正規表現を使う。 $ ls /foo/ | grep -v -E 'hoge|fuga' | xargs rm…
こんなやり方もあった。 $ STR="I have a pen." $ echo ${STR/pen/notebook} I have a notebook.
telnetでSMTPサーバに接続してテストメールを送るテンプレ。 SMTPサーバを作ったときに、何も入っていない環境でテストをする時に役に立つ。 "HELO"はもう古いか。"EHLO"の方が今風かも。 # telnet localhost 25 Trying 127.0.0.1... Connected to localhost…
クラウドを使っていたら、こんなことがありました。(実話) Amazon EC2用の固定IPアドレス(Elastic IP Address)を取得する Amazon EC2でサーバ(インスタンス)を起動する 先ほど取得した固定IPアドレスを、EC2のサーバに割り当てる EC2のサーバでApacheを起動…
# ググったけど、日本語での情報がなかったので書いておく。Apacheでは「Apacheでパラメータに「%2F」(/の符号化文字列)が含まれていると404(Not Found)が返される」のエントリで書いた通り、"AllowEncodedSlashes"ディレクティブを利用することで、符号化さ…
行ってきました。ベンチャーのCTO(もしくはCTO的な方)が52人も集まるという大々的な豪華イベント。 Twtvite | Social Event Platform ギークも会社もハッピーにするCTOガンガレ なカンファレンス。開発好きとベンチャー好き200人くらい集まってCTOたちを囲んで…